新元号が令和に決まりましたね。
新鮮でしっくりこない、変と感じる方がいると思いますが、慣れてくるでしょう。
とわいえ、漢字が昭和の和と似てる被っているのはどうなんでしょうか。また、アルファベットはRとLどちらになるのでしょうか。
今回は、令和の和が被っていることについてとアルファベットについて考察していきたいと思います!
新元号・令和のアルファベット表記はRとLどっち?
4月1日に新元号が発表されました。平成に変わって新しく「令和」が5月1日より使われます。
そこで気になるのがアルファベット。生年月日や日付を記入する際に、アルファベットで元号を選ぶときがありますね。
果たして、令和のアルファベットの頭文字RとLどちらになるのでしょうか。
結論から言うと、Rが使われることが予想されます。というのも、ら行のひらがなをローマ字で表すときは、Rが使われるからです。
キーボードローマ字入力でLを使うと、「らりるれろ」ではなく「ぁぃぅぇぉ」になってしまいますね。
なので、2019年5月1日より、元号のアルファベット表記はR19、R20、R21…となります。
映画のR指定のように見えてしまいますね。まぁ、これは仕方がないでしょう。
新元号・令和は昭和と被ってて変?
続いて令和の漢字について。
和の部分が昭和と被っていることはどうでしょうか。
いくつかネットの反応を見てみましょう。
令和が過去作の昭和に似てるとか言われてるけど、始まったら内容全然違ったりするからね、まだわからないね
— チハブン (@chihabunOPE) April 1, 2019
令和、「昭和に似てる」って話があるけど「平成が間にはさまってる」ってところがキモなのかな、って思った。どっちと組み合わせても「平和」になるんだよね。
— IKA (@ika_river_c) April 1, 2019
#新元号
みんな言ってるけど昭和と令和って似てるしちょっとどうかと思う
聞き間違えたりしそうだし和をまた使うにしてももっと先で良かったのではないだろうか
元号を作るなら昭和から平成みたいに全く違う感じにしてほしいね— ましゅもふ (@vBi4fs5a52VGZvF) April 1, 2019
昭和が平成の前で近いというのも似てると意識してしまう要因でしょう。
でも、和という漢字は意外にも20回も元号に使われるいるんです。
これまでに和が使われた元号は以下のとおりです。
- 和銅
- 承和
- 仁和
- 応和
- 安和
- 寛和
- 調和
- 康和
- 養和
- 正和
- 弘和
- 貞和
- 文和
- 永和
- 元和
- 天和
- 明和
- 享和
- 昭和
- 令和
この漢字は日本人にとって馴染みがあるものなんだと思います。

最後に
以上、新元号・令和のアルファベットと昭和と似てることについてまとめました。
まだ発表されたばかりで、なれるのには時間がかかると思いますが、新しい時代の始まりとプラスに捉えていきたいですね。
コメントを残す